――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お坊さんでも悩む?
−若者が求めているものは何か?

2012/1/24

 まずは、毎日新聞の記事(2012年1月9日)から一部引用:

・兵庫県の寺の長男。跡を継ぐつもりで京都大大学院に進み、仏教の文献学を学んだ。
だが、家業の手伝いで檀家(だんか)のお年寄りを訪ねると、話題は天気や足腰の具
合ばかり。「これって別に、僕がやらんでもいいやん」。

「葬式仏教」と言われて久しく、その葬式も年々簡素化され、寺を訪ねる住民は減っ
ていく。「俺たち必要とされてない?」。転職に備え、コンピュータープログラミン
グの勉強に走ったりもした。

「違う宗派と付き合って何になる」と周りは冷ややかだったが、「普通の会社でもラ
イバルのことは学ぶはず」。若者からの反響やテレビ取材が増えるにつれ、次第に理
解者は広がった。

 悩んでいる人に神さま仏さまの話も何かねえ……。そこは、一生懸命生きていかな
いと。みんな逃げたら、この社会良くならないから。

(引用終わり)

 個人的に印象的な言葉は以下の言葉:

・「これって別に、僕がやらんでもいいやん」。

・「俺たち必要とされてない?」

 今の若者は(このお坊さんを含めて)、団塊世代、バブル世代のように、金ばかり
を求めていない。金と言うよりも、心の充足を求めている気がする。

 つまり、自分にとって何か意味が感じられる仕事がしたいのではないか。

 人間として、若い世代は魂が成長していると感じるのは自分だけだろうか。

 もちろん、仮に今でも景気が良かったら、このような考え方(金ではなく、心を充
足させるために意味を求める)は、それほど一般的には生まれて来なかったのかもし
れない。

 逆に言えば、昔の世代は景気が良かったゆえに、心に焦点を深く当ててこなかった
(なんとなく無視してきた、あるいは無視することができた)のだろう。

 人間はやはり進化しているのではないか。

 物質的な富を求める時代から、精神的な豊かさを求める時代に入った(あるいは強
制的に放り込まれた)感じがする。

 つまり、その人の段階(精神のレベルみたいな)にもよるが、給料や物質的な環境
に満たされていたとしても、その仕事自体に意味が感じられなかったり、人のために
なっていないなどと感じた場合、なぜか仕事を辞めたくなったりするのではないか。

 心が乾くと言うか。

 しかし、ということは、非正規雇用(派遣、バイト、契約、パートなど)でもなん
とか生活はできている人が多いということなのかもしれない。

 おそらく親と同居している若者が多いと想定できる。だが、いつかその支えがなく
なったとき、果たして生きるためだけに必死に仕事(嫌いな仕事でも)ができるだろうか。

 あるいは、必死に嫌いな仕事をしたからといって、まともな生活ができるような給
料が得られるだろうか。

 いや、得られないだろう。今でさえ、嫌いな仕事を必死に頑張ったからといって、
まともな給料を稼げない場合が多いだろう(あるいは体を壊すとか)。

 そう考えると、生活レベルを限界まで下げて、少なくても生活できる最低限の収入
を気楽に、そこそこ稼げればいいと考える若者が増えてくるのも納得できる(いわゆ
る下流社会というやつ)。

 実際に、そのような生き方が、新しい幸せな生き方の主流になるのかもしれない
(健康の維持なども考えると)。

[前のページ]                   [次のページ]

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

inserted by FC2 system