――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

意味を見つける
−やりがいが感じられる仕事を

2012/2/3

 待遇が良くても、仕事に意味が感じられないと辞めたくなるものだ。

 例えば、クレームばっかりくるような商品を販売する営業職。

 ブラック企業に多そうだが、意味のないような商品を強引なセールストークで営業
するような仕事をしている場合なんか、仮に営業成績が良くて待遇が一時的に良くて
も、いつか精神的に持たない日がくるだろう。そして、仕事を辞めたくなる。

 そんな仕事は客を騙すような仕事に近いだろう。

 やりがいを持って仕事をするには、仕事を通じて社会に貢献ができて、顧客にも感
謝されるような仕事がいい。

 毎日罵倒されるような仕事や、世の中に価値を提供できないような仕事を続けてい
ると、心が乾いてくる。そしてストレスがたまっていき、いつか仕事を辞めざるを得
なくなるだろう。

 仕事に適性があったとしても、待遇が良かったとしても、人間関係が良かったとし
ても、仕事自体に意味が感じられないと、次第に心が曇ってゆくものだ(その人の心
というか魂が成長するにつれて)。

 だから、やる気を持って元気に仕事をするには、その仕事の意味を見つけることだ。

 意味が見えやすい仕事もあれば、見えにくい仕事も多々あるだろう。特に、直接顧
客から言葉をもらえない間接部門にいると。

 そういう場合は、自分の仕事が持っている意味、その仕事によってどのように社会
に貢献しているのかを考えれば良い。

 天下りの役人なんかは、なぜそんなことができるのかと言えば、犯罪者と同様に、
嘘の意味を自分の心に植えつけて、自分の行動を正当化しているはずだ。そうじゃな
いと、自己崩壊してしまうだろう。

 しかしそんな天下り公務員も、人生は長く、いつか自らを騙していることによる罪
の重さから、死ぬ前に大きく後悔し、苦しむことになるだろう。

 そのような天下り役人の例を考えてみると、ある程度は自らを騙すような意味を、
自分の仕事(行動)に付加することができるだろう。そして、それを心から信じ続け
られている間は、その仕事にストレスを感じたり、辞めたくなったりはしないかもし
れない。

 だが、目が覚めた時が悲惨だ。相当の苦しみが待っている。

 だから常識的に、論理的に考えて、社会にとって正当な意味を持つ仕事をしなけれ
ばならない。

 また、その仕事の意味さえ見つかれば、仕事に対するモチベーション(やる気)が
自然と出てくるだろう。

 日々胸を張って生きられるというか。

 おそらく、会社を辞める理由の中に、仕事の意味の欠如もあるだろう(精神レベル
が高い人ほど)。

 3年以内に会社を辞める若者が非常に多いというが、その理由の中にも、仕事の意味
が感じられない(社会的な貢献度など)というのがあるはずだ。

 特に、公務員を辞める人の中には多いかもしれない。

 国民の税金を使い切るのがよしとされる仕事なんて、冷静に考えると、良心のある
常識的な人間には続けられるわけがない。

 一般的な国民は、どれだけ苦労してその税金を収めているのか(たとえ微々たるも
のでも)。それをちょっとでも想像すると、節約や無駄の排除を悪とする組織で仕事
なんか続けていたら、いつか自分の良心と対立し、うつ病や精神病になってしまって
もおかしくない。

 一生自分を騙し続けることはできない。

 このことを考えると、バブル・団塊の世代の人間は、それ以下の世代の人間よりも、
精神(魂)のレベルが低いという証拠だろう(人間として)。

 物質的に豊かな社会で生まれた今の世代(バブル以後)は、現在経済的苦境に追い
込まれている一方で、精神レベル(魂のレベル)がグッと上がっていると感じる(進
化している)。

 だからこそ、今の若者世代が元気よく、やる気を持って仕事をするには、仕事の意
味(真に、正当に社会や人の役に立っている)を見つける必要があるのではと考える。

[前のページ]                   [次のページ]

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

inserted by FC2 system